Blog

TOP > ブログ > 初めてのインバウンドサイト制作:集客力を高めるためのSEO・コンテンツ戦略
  • POSTED :

初めてのインバウンドサイト制作:集客力を高めるためのSEO・コンテンツ戦略

初めてのインバウンドサイト制作:集客力を高めるためのSEO・コンテンツ戦略



はじめに


インバウンドサイトの制作は、海外からの訪問者をターゲットとする企業や団体にとって不可欠な販促ツールです。

しかし、ただサイトを作るだけでは成功に繋がりません。

特に、国外に住む人々にとって、日本の情報を得られる場がほとんどネットに限られるところから、

どのような人に見てもらいたいか(ペルソナ)の設定と、それに合わせた情報の選定、コンテンツの作成によっては、大きなインパクトを与えることができます。


では、具体的にどのような対策を行うといいのでしょうか?

ここでは、初めてインバウンドサイトを制作する際に考慮すべきポイントを、いくつかピックアップしてみます。


ターゲット国・地域を明確にする


インバウンドマーケティングでは、まずページ制作の定義となるペルソナの「ターゲットとする国や地域」を明確にすることが重要です。

ターゲットが定まると、以下のような具体的な戦略が立てられるようになります。


言語選択

ターゲット地域に応じた言語選択は、インバウンドマーケティングにおける基礎であり、非常に重要な要素です。

英語や中国語(繁体字・簡体字)、韓国語など、訪問者が使用する主要な言語に対応することで、情報にスムーズにアクセスできる環境を整えます。

特に、ターゲット層が母国語でサイトを利用できることで、情報の正確な伝達だけでなく、親しみやすさや信頼感も高まります。

これにより、訪問者の滞在時間が延びるだけでなく、コンバージョン率の向上にもつながります。


地域特有の文化やニーズを反映したコンテンツの作成

地域の文化やニーズを反映させたデザインやコンテンツの作成は、訪問者にとって魅力的なインバウンドサイトを構築する上で重要な要素です。

ターゲットとなる国や地域ごとの特徴を深く理解し、それに基づいた表現や情報提供を行うことで、訪問者の満足度を高めることができます。

また、各国の祝日や観光ピーク時期に合わせてプロモーションを行うと、訪問者の関心をひくことができます。


例1 中国人観光客向けのサイトの場合

電子決済サービスやショッピングモールの案内、観光地でのガイド情報の充実が求められます。

特に、中国国内で普及しているAlipayやWeChat Payといった決済手段への対応や、ショッピングスポットのおすすめ情報を提供することで、訪問者の利便性を高めることが可能です。


例2 韓国人観光客向けサイトの場合

化粧品やショッピングに関する情報を充実させることが効果的です。

韓国では、美容やショッピングが旅行の主要な目的となることが多いため、これらの要素をサイトで目立たせることで、ターゲットの興味を引くことができます。


例3 欧米人観光客向けサイトの場合

温泉、日本庭園、侍文化といった「日本らしさ」を前面に押し出すことが有効です。

欧米の訪問者にとって、これらの要素は特別な体験とされるため、文化的背景や歴史を含めた情報提供が有効です。


ターゲット地域での検索エンジン(Google、Baidu、Naverなど)の利用傾向を調査

ターゲット地域で使用される検索エンジンの傾向を理解することも重要です。

たとえば、中国を対象とする場合、GoogleよりもBaiduが広く使用されているため、Biaduのアルゴリズムに対応した施策が必要です。

同様に、韓国ではNaverが主要な検索エンジンとして利用されており、それぞれの検索エンジンごとの特性を踏まえたSEO戦略が求められます。


データ活用による精度向上

地域やターゲットごとに異なるニーズを正確に把握するためには、統計データや旅行者からのフィードバックを活用することが重要です。

こうしたデータに基づいてターゲット層の行動や興味を分析することで、訪問者が本当に求める情報やサービスを的確に提供できます。

このプロセスを繰り返すことで、インバウンドサイトの価値を継続的に向上させることが可能です。


SEOの基礎を徹底する


制作するページの集客対策として、SEO(検索エンジン最適化)対策は必要不可欠となります。

インバウンドサイトへの自然流入を増やすための基本戦略となるため、以下の項目を押さえておきましょう。


キーワードリサーチの重要性

ターゲット層がどのようなキーワードで検索するかを分析し、それに基づいたコンテンツを制作します。たとえば、観光関連のサイトでは「日本 観光スポット」「Tokyo travel guide」などが一般的なキーワードとして使用されます。GoogleキーワードプランナーやAhrefsなどのツールを活用すると、競争力のあるキーワードを見つけやすくなります。

さらに、季節ごとのイベント情報を提供する場合には、「cherry blossom Japan(桜 日本)」「The best autumn leaves place Japan (紅葉スポット 日本)」など、季節特化型キーワードを活用することで、特定時期の検索流入を狙うことが可能です。


多言語SEOでグローバル対応

多言語対応は、国際的なターゲット層にリーチするために不可欠です。言語ごとに最適化されたキーワードを使用し、URL構造を明確にすることが求められます(例: example.com/en/やexample.com/zh/)。また、検索エンジンが言語を正しく認識できるようにするため、hreflangタグの設定も重要です。

各国の検索エンジンアルゴリズムに対応したコンテンツ制作を行うことで、検索流入を最大化できます。たとえば、中国ではBaidu、韓国ではNaverに適したSEO対策を講じることが効果的です。これにより、ターゲット層へのリーチを広げ、グローバル市場での競争力を高めることが可能です。


モバイルフレンドリーな設計

外国人訪問者の多くがスマートフォンで情報を検索する現代では、モバイルフレンドリーな設計が欠かせません。

Googleはモバイルフレンドリーなサイトを優先的に評価するため、レスポンシブデザインを採用し、読み込み速度を高速化することが重要です。

これにより、ユーザー体験が向上し、検索エンジンからの評価も高まります。


ローカルSEOへの対応

特定の地域をターゲットにする場合、ローカルSEOへの対応が効果を発揮します。Googleビジネスプロフィールやローカルレビューサイトを活用することで、現地ユーザーに効率的にアプローチできます。

また、地図や交通手段の案内を含めた多言語対応コンテンツを提供することで、地方観光地などの訪問者に大きな利便性を提供できます。

たとえば、最寄り駅やバス停の詳細な情報を記載することで、訪問者がスムーズに目的地へアクセスできる環境を整えることが可能です。


FAQページで信頼性を向上

FAQページを設置することで、訪問者の疑問を事前に解決し、サイトへの信頼性を高めることができます。

たとえば、訪問者がよく尋ねる質問に回答する形でコンテンツを構成すれば、ユーザーの不安を軽減し、滞在時間を延ばす効果が期待できます。

FAQページは、SEO効果を高めるとともに、訪問者にとって価値のある情報を提供する手段として有効です。


魅力的なコンテンツを提供する


次に、ページの中身の具体的な内容を設定していきます。

コンテンツはページに入ってきた訪問者の興味を引きつけ、回遊してもらう時間を延ばす鍵です。

以下の点を意識したコンテンツ戦略を立てましょう。


現地文化やニーズを意識したテーマ選定

ターゲット国で関心が高いテーマを取り入れることで、ユーザーの興味を引きやすくなります。たとえば、観光客向けのサイトでは、日本文化の紹介や季節ごとのイベント情報を掲載すると効果的です。また、飲食店情報やショッピングガイドは、多くの訪問者にとって価値のあるコンテンツとなります。


たとえば、欧米の訪問者向けには、日本酒や茶道の体験ができる場所を紹介するコンテンツが有効です。一方、アジアの訪問者向けには、最新のショッピングモールやコスメトレンドの特集が適しています。このように、ターゲットの関心を反映させたテーマ設定が、コンテンツの効果を高めます。


ビジュアルを活用して訴求力を向上

高品質な写真や動画での演出は、視覚的な魅力を引き出し、ページ訪問者の興味を引きつける重要な要素です。

特に、インバウンドサイトでは、細かな説明より写真のインパクトが好まれる傾向があります。

観光関連サイトでは、美しい景色や観光地の画像を使うことで、訪れたくなる気持ちを喚起させることができます。

また、インフォグラフィックやショート動画など、ユーザーが共有しやすい形式のコンテンツを活用すれば、SNSでの拡散効果も期待できます。


ユーザー生成コンテンツ(UGC)の活用

訪問者が実際に体験したレビューやSNS投稿をサイト内に組み込むことで、信頼性を高めることができます。

旅行者がシェアしたストーリーや写真を紹介することで、他の訪問者に共感を与え、関心を引きやすくなります。UGCを効果的に活用することで、訪問者自身がコンテンツ制作に参加しているような一体感を生み出せます。


コンテンツの多様化と利便性の向上

ブログ記事やガイドマップ、インタラクティブなクイズなど、多様な形式のコンテンツを提供することで、異なる興味やニーズを持つ訪問者に対応できます。

旅行計画ツールや目的地別のプランニングガイドは、訪問者にとって有用なリソースとなり、サイトへの価値をさらに高めます。

また、コンテンツを継続的に更新することで、検索エンジンからの評価を維持し、リピーターを増やすことも可能です。

現地パートナーと協力し、最新情報や特典を提供することも、訪問者の満足度向上に寄与します。


ストーリーテリングで感情に訴える

訪問者が共感を持てるストーリーを発信することは、感情に訴えかける効果的な方法です。

たとえば、日本の伝統工芸職人の物語や、地域の歴史的背景を掘り下げた記事は、特に欧米の訪問者にとって魅力的です。

感動的なストーリーやユニークなエピソードを織り交ぜることで、訪問者に強い印象を与え、記憶に残るコンテンツを作り上げることができます。


データ分析と効果測定


ページが公開された後も、実際に効果的な集客ができているか、ページ制作の目的を達成できているのかを考える必要があります。

そのため、継続的なデータ分析と効果測定を行っていきます。訪問者の行動やサイトのパフォーマンスを正確に把握することで、改善の方向性を明確にし、効率的な集客戦略を構築できます。


Google Analyticsを活用したデータ分析

Google Analyticsを活用することで、ユーザーの訪問経路、ページ滞在時間、離脱率などの詳細なデータを取得できます。

特に、どのページが最も訪問されているかを把握することで、人気のあるコンテンツをさらに強化する戦略が取れます。

たとえば、訪問者が特定の観光情報ページに集中している場合、その内容を拡充し、関連コンテンツをリンクすることで滞在時間や再訪率を向上させることができます。


A/Bテストによる効果的な最適化

A/Bテストを通じて、デザインやコンテンツの異なるバージョンを比較し、どちらが効果的かを検証することが可能です。

たとえば、CTA(行動喚起)の配置やボタンの色を変更することで、コンバージョン率の向上を図ることができます。

また、訪問者の反応に基づいて微調整を繰り返すことで、サイト全体のパフォーマンスを最適化できます。


定期的なフィードバック収集の重要性

訪問者からのアンケートやレビューを収集することは、サイト改善のヒントを得るために効果的な手段です。

これにより、訪問者が求める情報やサービスをより的確に把握することができます。

また、クライアントやパートナー企業との協議を通じて、新しいアイデアを取り入れることで、コンテンツやプロモーションの質をさらに高めることが可能です。


アクセスデータの地域別分析

アクセスデータを地域別に分析することで、特定の地域からのアクセス傾向を明らかにし、それに基づいたプロモーションを最適化できます。

たとえば、特定の国からの訪問が増加している場合、その国の言語に対応したコンテンツを強化したり、地域特化型の広告キャンペーンを展開したりすることで、効率的な集客が可能になります。


終わりに


インバウンドサイト制作は、多くの企業や団体にとって大きな挑戦です。

膨大な数のWEBページがある中、ひとつを見つけてもらうのは困難なように感じますが、正しい戦略と準備を行うことで、ターゲット層への効果的なアプローチと集客の向上を実現することができます。

SEOの基本を定着し、ターゲット地域に最適化したコンテンツを提供することで、成功するインバウンドサイトを作り上げましょう。





外国語オウンドメディアWeb制作サービス

株式会社オレンジ社は、インバウンドサイト制作に強みを持つ制作会社です。
翻訳、ローカライズ、SEOまで一貫してサポートし、企業がグローバル市場で成功するための最適なサポートを提供しています。
特に、現地市場に合わせた柔軟な対応力と、高品質な翻訳が強みです。


ご依頼方法やお問い合わせ

株式会社オレンジ社では、クライアントのニーズに応じたカスタマイズプランを提供し、予算に合わせたインバウンドサイト制作を実現します。制作プロセスはヒアリングから始まり、要件定義、デザイン・開発、公開後の運用サポートまで一貫して対応します。納期や費用についてのご相談も随時承っています。


インバウンドサイト制作の無料相談実施中

現在、株式会社オレンジ社では、無料でインバウンドサイト制作に関する相談を実施中です。多言語対応を検討している企業の皆様は、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが貴社のニーズに最適なソリューションを提案させていただきます。


案件・お見積りのご相談はこちらから


OUR BUSINESS事業内容

外国語による情報発信に関することなら
お気軽にご相談ください。

TEL.03-3239-0700

受付時間 9:00~18:00(土・日・祝日除く)